こんにちわ!ヌンジャです。
皆様お元気でしょうか?
私は数週間前に風邪を引いてから、胃腸が病んでしまい1週間ほど固形物が食べれなくて辛かったです。
毎日、うどんやスープだけしか食べていないので力が出ず、ダンスレッスンを行うのが大変でした。
やっと体調が戻り、改めて健康の大事さを実感しました。
今までも健康オタクでしたが、より食事に気を使っていきたいと思い、前から食べていたスーパーフードを、毎日摂ることにしました。
そんな私の中で今激アツなスーパーフードについて書いていきたいと思います。
もちもち食感がたまらないスーパーフード、もち麦
まずは私の大好きなもち麦をご紹介したいと思います。
もち麦とは、最近注目を集めているスーパーフードの一つです。
私は食感が大好きで、よく購入します。
では早速、もち麦の栄養価や効果、料理方法について書いていきたい思います。
①もち麦の栄養価について
もち麦は、栄養価の高い食材として知られています。
- 食物繊維: もち麦には豊富な食物繊維が含まれています。食物繊維は腸の働きを促進し、消化を助けるため、便通の改善に役立ちます。
- タンパク質: もち麦は一般的な小麦よりもタンパク質が豊富です。タンパク質は筋肉の成長や修復に関与し、エネルギー代謝をサポートします。
- ビタミン: もち麦にはビタミンB群(ビタミンB1、B2、B3、B6)やビタミンEが含まれています。これらのビタミンはエネルギー生成や細胞の健康に重要な役割を果たします。
- ミネラル: もち麦には鉄、マグネシウム、カルシウム、リンなどのミネラルが含まれています。特に鉄は貧血の予防に役立ちます。
また、もち麦は低GI(血糖指数)食品であり、血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。
このような栄養価の高さから、もち麦は健康食品やダイエット食材として人気があります。
バランスの取れた食事にもち麦を取り入れることで、より健康的な食生活をサポートできます。
また、グルテンフリーの人にも適しているため、アレルギーを抱える方にもおすすめです。
まとめると、もち麦は食物繊維やミネラル、ビタミンが豊富に含まれており、健康や美容に効果的です。
これは毎日食べたいですね!
では次に調理方法をご紹介いていきたいと思います。
②多様な調理方法で楽しむことができる万能スーパーフード、もち麦
もち麦は主食・主菜・副菜・デザート、なんにでも使える優秀な食材なんです。
調理方法も簡単で使いやすいので、ぜひ色々試していただきたいです。
今回は料理が苦手な私でも作れたおススメのもち麦レシピをご紹介します。
まずは基本のもち麦を茹で方から。
1.材料
もち麦 100g
お湯 1000ml
2.作り方
鍋に水を入れて沸騰させ、もち麦を入れます。
少し火を弱めて、時々かき混ぜながら15分~20分ほど茹でます。
3.好みに硬さに茹で上がったらザルに上げて、流水でぬめりを洗い流します。
4.しっかり水気を切って、容器に移して保管します。
そして、アレンジ方法です。
①もち麦のボウル
もち麦を茹でて冷ます。ボウルにもち麦、カットフルーツ(バナナ、ブルーベリー、りん
ごなど)、ナッツ(アーモンド、くるみなど)、ヨーグルトを入れて混ぜ合わせます。お
好みでハチミツやメープルシロップをかけて完成です。
②もち麦のグリーンサラダ
もち麦を茹でて冷ます。レタスやスピナッチ、キュウリ、アボカドなどの野菜ともち麦を
混ぜ、オリーブオイルやレモン汁でドレッシングしていただきます。お好みでチーズやハ
ーブをトッピングしても美味です。
③もち麦のチキンスープ
もち麦を炊いておきます。鶏肉、野菜(にんじん、玉ねぎ、セロリなど)、ブイヨンを使
ってスープを作ります。最後にもち麦を加えて煮込んで完成です。ヘルシーで満足感のあ
るスープになります。
とっても簡単じゃないでしょうか?
ぜひお試しください。
今日はもち麦について書いてみました。
いかがでしたでしょうか?
もち麦はスーパーやネットで手軽に手に入ります。
品種や産地によって食感などが変わるので、私もいろいろ試したいと思います。
お値段も高くないのも嬉しいです。
これからどんどんスーパーフードをご紹介していくので楽しみにしていてくださいね!